採用ページ

Sunward

ABOUT BUSINESS ABOUT BUSINESS

ABOUT BUSINESS

ABOUT BUSINESS

建設コンサルタントとは?

Introduction

建設コンサルタントの仕事とはどんなものなのか?
暮らしの土台を支える服部エンジニアの仕事内容や
流れを紹介します。

WHAT IS OUR BUSINESS?

道路や橋、河川など公共のインフラ建設にあたって、国や地方自治体の担当者に対して測量・設計・補償などのコンサルティングを行う仕事です。

私たち建設コンサルタントのお客様は、ほとんどが「行政」。道路の新設や橋の補修など、公共のインフラを建設するにあたって「測量」や「設計」などを主に担当します。国や地方自治体の担当者の方は幅広い領域に携わらなくてはならないからこそ、私たちがインフラ建設に特化した専門的な知識をもって伴走する必要があるのです。

プロセス
プロセス プロセス

ゼネコンとの違い

ゼネコンは主に、設計図をもとに「建てる仕事」。そこで働く人の仕事は、主に工事の進行を管理することです。協力会社や職人さんとのやり取りを交えながら、期日までにインフラを完成に導きます。対して私たち建設コンサルタントは、「建てるものを決める仕事」。まだ何も決まっていない状態から土地を測量し、構造物が満たすべき条件を定め、それを達成するための設計をします。また、構造物が個人の土地にかかるようであれば、その土地を行政が買収するための補償額の算定も私たちが行います。実際に私たちが施工を行うことはありませんが、インフラ建設の軸となる重要な役割を担っています。

WHAT WE PROMISE

服部エンジニアが守っているもの

静岡の「当たり前」をつくって、守る。

人々の生活の「当たり前」を支える道路や橋梁、河川や海岸などのインフラ整備を担っています。「つくる」だけでなく、その維持管理にまで携わることで、安心できる静岡の暮らしを長年支え続けています。

プロセス

インフラ整備

安全性・利便性向上のため道路を改良したり、河川の氾濫を防ぐ護岸を設計したりと、人々の暮らしの基盤となるインフラ整備を提案します。

プロセス

災害復旧支援

地震や水害などで道路や橋梁、河川などが壊れてしまった際、元通りの生活にいち早く戻すため、被災状況の把握から復旧工事の計画等を行います。

プロセス

インフラ調査・維持

橋梁や道路の健全性を調べるのも仕事です。橋梁やトンネルなどは定期的な点検が法律で定められており、古くなった構造物の補強や補修の設計も担っています。

事業紹介を詳しく知る

PROJECT FLOW

01

営業

見積もり依頼を受ける。

私たちが行政から仕事を受ける際は、他社の建設コンサルタントと条件や価格などを比較されてから契約に至る「競争入札」がほとんど。しかし「競争入札」に至る前に、行政の担当者の方から「どれくらい予算が必要な案件なのか?」といった見積りを事前に相談されるケースがあります。そのような相談を受けられるよう、営業社員が役所に赴き「計画中の案件がないか」などをヒアリングします。こうした日々の営業活動から受注につなげていきます。

02

測量

まずは現地の視察・測量。

どんな案件にあたっても、まずは現状を正確に把握しなければなりません。そこで、橋や道路などインフラを建設する予定の場所を測量し、設計を行うためのデータをとって図面に起こします。このとき設計士は、設計に必要な情報、測量してほしい場所などを測量士に密に連携することで、「設計するための情報が足りていないから測量し直し」といった事態を防ぐ必要があります。

03

概略設計

お客様に「概略設計」を提出。

測量データや現地の図面などをもとに、インフラの大まかな設計を行っていきます。たとえば橋梁を設計する際には、安全面・予算面などのバランスを踏まえながら「工法や構造」「使用する資材」「橋を通すルート」などを検討していきます。こうして完成した概略設計をプレゼンし、発注者と意見を擦り合わせていきます。そこで納品した概略設計をもとに、次のステップである詳細設計が発注され、さらなる受注を狙っていきます。

04

詳細設計

正式に受注し、詳細設計へ。

競争入札を経て再び受注できた場合、「詳細設計」へと移ります。この「詳細設計」では具体的な寸法などを定め、ゼネコン(建設会社)が実際に施工へ移せる状態の設計図を完成させる必要があるため、さらに精密な測量や設計を行います。ミリ単位の測量・設計と予定通りの進行、そして担当者との意見のすり合わせを同時並行で行なっていくため、効率のいい進行が求められます。

05

補償算定

現地の補償算定。

インフラを整備する予定の場所と私有地が被っていた際は、その土地の権利者から土地を買い取る(補償する)必要があります。その土地の地価などをもとに、補償額を算定するのが「補償算定」のフェーズです。土地だけではなく、たとえば道路を新設する土地に住宅が建っていた場合は、その住宅を建て替えるために必要な補償などを、住宅内の設備などから算定します。ダムなどの補修工事の際には、山奥に建っている樹木も一本一本資産として数えることも。

06

施工

担当者へ提案し、施工へ。

いくつもの障壁を乗り越え、無事に要件を満たす設計図や構造の安全を確認する「構造計算書」、必要な材料を示す「数量計算書」などを提案できれば無事に納品です。ここから先はゼネコンの領域として、実際の施工に移っていきます。私たちの成果物の納品から完工まで数年以上かかることも珍しくありませんが、自分の設計した道路や橋が形になっていた時の感動は計り知れません。

07

維持補修

施工完了後、維持・補修。

「つくって終わり」にならないのが建設コンサルタントの仕事。インフラの定期的なメンテナンスも私たちが担っています。実際にトンネルや橋梁などの設備をハンマーで叩いて、その音で劣化具合を調べる「打音検査」を行ったり、実際に劣化している部品があればそれを取り替える工事を計画したり。町の安心を絶やさないための維持・補修活動を行っています。