服部エンジニアは、静岡に何を提供しているのか。
その全貌をご紹介します。
人々の暮らしを便利にするためのインフラを整備することはもちろん、それらを安全に利用し続けるための調査・維持。そして、災害時の迅速な復旧まで、生活に欠かせないインフラを長年支え続けています。
道路・河川・上下水道・共同溝・防災減災施設の計画や設計、構造物の耐震補強・補修など、人々の暮らしの基盤となるインフラ整備を提案します。生活に寄り添うことはもちろん、静岡の豊かな自然や景観に配慮した構造物を設計します。
災害が発生した時、迅速に現地調査を行い、現場や地域に適した復旧計画や再発防止対策の提案などの災害復旧支援に取り組んでいます。気候変動の影響により風水害・土砂災害が頻発し、巨大地震の発生も懸念されている中で、その対策・対応は喫緊の課題です。
高度成長期に整備した大量の道路構造物や上下水道施設などが老朽化し、維持管理が必要な施設の割合は今後加速度的に高くなると言われています。「いつも通り」の暮らしをこれからも守るべく、私たちは施設の現状調査や定期点検を実施し、それらの結果を適切に診断し、必要に応じた補修設計を提案していきます。
WORKS
実績紹介
測量から補償調査、設計から営業まで。各職種の社員たちがそれぞれの専門性を発揮し、静岡の暮らしを守り、前に進めています。最新の技術を取り入れながらインフラ整備に携わる私たちの具体的な仕事内容をご覧ください。
測量業務は、安全で効率的なインフラの整備や建物の設計など、すべての土台となる重要な仕事です。トータルステーションやオートレベルなどの機器を使用して対象となる地物を測定し図化します。近年は人工衛星(GNSS)を利用した基準点測量や現地測量、UAV(ドローン)を使用した空中写真測量のほか、UAVレーザースキャナー・地上レーザースキャナーなどにより現場を3次元の点群データとして取得する新技術も取り入れています。
測量の業務内容
GNSS測量
衛星測位システムを用いて地上の位置関係を求める測量です。見通しがきかない場所や、悪天候であっても観測できます。
UAV(ドローン)を用いる測量
広範囲の地形データを一気に取得でき、災害時に役立ちます。航空写真による方法とレーザーを照射する方法があります。
地上レーザ測量
機器を地上に設置し、座標値(X,Y,Z)、色情報(RGBカラー)を持った大量の点群データを取得して3Dデータを作成します。
調査用リモコンボート深浅測量
河川等の水域部で、GPSと音響測深機を装備したリモコンボートで水深を測定し、地形データを取得します。
事前に実施した測量や地質調査などのデータをもとに、自治体・住民を含むさまざまな関係者の要望を整理し、現場の条件に適した構造を設計します。地域の道路計画、橋梁や擁壁等の道路構造物、河川計画や護岸等の構造物、上下水道等の構造物などを設計するほか、それらの点検・維持補修・設計なども行います。それぞれの分野に専門の技術者を配置しているため、高いレベルの設計品質を担保することができています。
設計の業務内容
現地調査
業務着手時に現場状況の把握や設計資料と現場状況の整合を確認するため、現地調査に出かけます。
図面作成
設計図面をCADで作成しています。測量結果を基に、設計上の計画線を重ね、平面図・縦断面図・横断面図を作成します。
社内外の打ち合わせ
作成した設計図面を見ながら、上司に報告や相談をしてチームで作業を進めます。
検査
成果品納入前、担当課内による検査と企画部による社内検査のダブルチェック体制を構築し、実施しています。検査に合格した後、納品します。
公共事業実施のための用地取得に伴う影響を調査し、補償額を算定するのが「補償額算定業務」です。事業対象の土地・建物の利用状況や外構、各種設備や植生等を調査します。公務利益と市民の利益を両立するため、補償調査の結果をもとに移転工法の検討・補償金の算定をします。
補償算定の業務内容
物件調査(建物)
木造建物、一般工作物などの建物構造等を調査し、補償額を算定します。
物件調査(立竹木)
施工予定地で立竹木の調査を行い、移植や伐採するための補償額を算定します。
地盤変動影響調査
工事施工による地盤変動が起こる恐れがある場合、建物などの状況調査を行います。損害発生時には修繕費等を算定します。
用地調査
インフラ建設を検討する事業用地に、どれほどの権利者の土地がかかっているのか。面積や登記状況などをもとに算定します。
私たちがインフラに掛かる整備・調査・維持等の業務を行う際、その起点となるのが営業です。お客様である行政機関の担当者様から事業計画等をヒアリングしたり、見積依頼に対して社内の技術者と連携を取りながら見積を作成したり、入札から契約等への対応も行います。契約後は確実かつ円滑に業務を進めるためのフォローアップを行います。
営業の業務内容
ヒアリング
インフラの整備状況や、新たなインフラの検討状況のヒアリングを行い、新たな業務をご提案します。
現地調査
測量や設計社員、お客様とともに現地に赴き、施工する予定のインフラの全体像や業務内容を検討します。
見積もり作成・積算対応
予備検討としての見積もりや、入札へ参加するための積算を作成します。
受注業務のフォローアップ
案件を受注したあとは、業務が円滑に進むよう発注者と技術者との間に立ち、それぞれのフォローアップをします。