測量
Y.Iwashina
2019年度入社
静岡県出身。
静岡県立科学技術高等学校を卒業後、服部エンジニアに入社。
学生時代から「都市研究工学部」という部活で測量を学んでおり、高校対抗の大会では静岡県1位に輝いた過去を持つ。現在は測量士として幅広い現場で活躍中。
なぜ建設コンサルタントになったのか?
学校で培った測量技術を
最新設備で試したかった。
中三の時に「仕事に役立つ技術を身につけたい」と思って進学した工業高校。僕はそこで、授業でも部活でも測量をやっていたんです。「そんな部活あるの!?」と思われるかもしれませんが、工業高校の中では結構メジャーな部活で。そこで県大会に優勝したり、在学中に資格を取ったりするうちに「早く測量の仕事がしたい」と感じて就職することに決めたんです。そんな中で服部エンジニアのインターンに参加したのは「なんかここ給料高くない?」と友達と話したのがきっかけ。ただ、そこでドローンを使った測量など最新設備が取り入れられていることも知ったんです。「ここなら測量士としての技術も伸ばしていけそうだな」と思い、入社を決めました。
山地に河川、住宅地まで幅広い領域に足を運び活躍する測量士。普段まちで目にすることも多い測量現場では、いったい何が行われているのか。野外の現場作業の他には、どのような時間の使い方をしているのか。測量士の一日の仕事の流れをご紹介します。
準備
今日は朝から現地で測量を行います。測量で使う「トータルステーション」という道具や、山の斜面から滑落しないために装着する装備を積み込んでいざ出発です。
現地へ出発
同じプロジェクトに参加する設計部の社員と車で測量現場へ向かいます。街中から山奥、川の中まで測量する現場は様々です。
作業開始
現地に着いたら測量作業を開始します。街中の測量であれば車通りの危険、山中であれば落石や滑落の危険など、事前に危険を予測してチームで確認し合います。
昼休憩
作業が山中の場合は事前に買っておいたお弁当を食べます。体力を回復するため、ご飯を食べたら昼寝することが多いです。
作業の再開
休憩が終わったら作業を再開します。設計部の社員と連携をとりながら、どこを測量していくか、設計する道路の線形をどうするかなど話し合って進めていきます。通常、設計方針は帰社してから話し合いますが、災害の復旧にあたる場合は、市の担当者ともその場で方針を決めることが多いです。
現地を出発
1週間ですべての地点の測量を終えたためここで作業を終了します。現場での仕事が終わった後も事務所での仕事が残っているため、一度帰社します。
帰社・図面編集
帰ってきてからは、測量したデータに誤りがないかを確認しながら、現地の地形などを図面に起こしていきます。効率と精密性の両方が求められる作業です。
メール対応
市や県の担当者の方に、作業の進捗などを報告します。この際、現地の状況によっては測量にかける作業工数を増やす提案なども行います。
退勤
メールの対応を終えたら退勤です。
代表プロジェクト
下川原 地籍測量業務
案件規模800万円
明治の「筆書き資料」を手がかりに
「もしもの時」の復興をサポートした。
ある日、駿河区の「下川原」という土地に測量にいきました。駿河湾に近いこの土地で、水害で道路が流されたときに備えて「どこまでが道路でどこからが個人の土地なのか?」を定める、復興作業の準備のような作業でした。そこで市役所の資料をもとに測量を始めたのですが、なんとその資料は明治時代に作られたもの。数字はすべて漢数字で書かれていて、筆で書かれていた字も達筆すぎて読めず…。頭の中に無数の「?」が浮かびました。ただ、そこから住民の方々に話を聞いてまわり、先輩たちとともに測量を行い、あいまいだった明治時代の資料をどうにか作り直したんです。あのまま災害が来ていたら、もともと私有地だった場所にも関係なく道路を敷いてしまうアクシデントが起こってしまっていただろうな…と、自分の仕事の意義を強く感じた瞬間でした。
私が守っていくもの
「どうでもいい時間」を大切にしながら
頼れる測量士を目指したい。
「地元に就職して良かった」と思うのは、小学校から続く幼馴染に気軽に会えること。今でも仕事終わりや休日に遊びに行ったり、何でもない時間を楽しみにしています。普段会った時に話すのは、どうでもいいような思い出話ばかりなのですが…それでも、仕事の話をした時なんかに「こいつらも大人になったなあ」としんみり感じたりするんです。プライベートの時間を大切にしたいのはもちろんですが、いつまでもお互いに「成長したな」と思えるような関係を築いていきたいです。そのためには、自分が測量の技術を高めていくことはもちろん、これから入ってくる後輩社員にもしっかり技術を受け継いでいくことで、先輩として大きな存在になりたいですね。
IAIスタジアム
静岡県民お馴染みの、清水エスパルスのホームグラウンドです!よく友達と試合を観に行ってます。完勝の後に食べるご飯が最高に美味です。
清水商店(居酒屋)
僕の地元にある行きつけの居酒屋です!リーズナブルかつ料理が美味しくて、地元の友達とよくお邪魔してます。特に焼きとんがおすすめです。
日本平
高校生の頃、同級生とお正月の夜中に集まって「初日の出を見に行こう!」と向かった思い出のスポットです!
設計
Y.Nagai
2013年度入社
数十年の安心を
図面で描く。
「建設コンサルタント=デスクワーク」。そんなイメージを持ちながら服部エンジニアに入社したという永井。パソコンに向き合うイメージの強い「設計職」ですが、実際のところはどうなのでしょうか…?